haien sorch

音楽にまつわる個人的備忘録

◯FANTASMA/Cornelius

Fantasma

コーネリアスは最新作のSensuosしか聴いたことがない。良かったけど少し退屈だったので、他のアルバムに興味が出て聴いてみようと思った。
全部で5作あってこれは3作目らしい。

結論から言うとかなりよかった。最新作はリズムのノリがどこか一本調子だったんだけど今作はドラムのサンプリング(多分。それとも録音なのかな…)を多用していたのと、今作の方が明るくて光景の想像もしやすかった。
アルバム全体から感じ取れる遊び心がいちばん好きなポイントかもしれない。曲が途切れずに続いていくことにも引き込まれた。

Clashはバースの打ち込み部分も好きだしサビのゆったりだけど質感のある感じも好き。

Count Five Or Sixにはバンドのベースの他にも太くてすぐ減衰するベース音が入っていて、確か1曲目にもこういう音があった気がする。

Star Fruits〜や2010でブレイクビーツがたびたび出てくる。意外だった。

最後の曲はレーベルのよくわからん宣伝?(本当に宣伝目的なら意味を成していないように思える)が長々と続くだけだし、その前のアルバムタイトル曲はきれいなコーラスだと思ったら1分で終わって、残りの7分うんともすんとも言わない。

文章にまとめるにあたって改めて聴いてみたけど、曲それぞれに最初ほどの衝撃は感じなかった。なにがよかったんだろう。情景を想像させる力は大きくて、それはコーネリアスの特色だと思うけど、このアルバムに限っていえば、音をよく聴いてみたらそれ自体に面白さはそこまでないのかもしれない。
それとやっぱり遊び心がいいと思う。さまざまな異質なものをひとつの曲の中に取り入れたり、実質的に最後にあたる曲には今までの曲の断片をちりばめたり。
音質的にもそれぞれの音の解像度は高くないけど、やっている内容は20年前に作られたものとは思えなかった。

再現ライブが何年か前にアメリカであったらしい。みたかった。今年のフジロックでも少しはやるのかな。他のアーティストと被らなければいいんだけど。

14曲/1997

Mic Check
Clash
Count Five Or Six
Star Fruit Surf Rider
Free Fall
2010
Thank You For The Music

◯Change/Ranji

Change

前も書いたけどクラブミュージックのサイケが聴きたい。以前買った同人コンピで好きな曲を見つけて、同じジャンルの曲を知りたくて色々聴いてみていたんだけどどうにも雰囲気が違う。
だけどその曲の作者のツイッターを遡ってみたら、ジャンル名と一緒にオススメの曲がこれでもかと並べられていた。ツイッターさまさま…
もっと早く調べればよかったとも思ったけど、実際にそれらを聴いた時は、今までの徒労の念以上に、金脈を見つけた!とめちゃくちゃ嬉しくなった。その名もprogressive psyche

最初にオススメされてた曲のある、Ranjiの3曲入りのEPを聴いた。
少なめの音、弾力のあるキックの表拍とはっきりした裏拍のメリハリがまさしく俺が求めてたもので、とてもいい。耳のすぐ裏で鳴るようなハイファイ感も魅力の一つだと思う。

まだこのジャンルを聴き始めたばっかで何がジャンルの特色で何がこの人の特色かわからんことに加えて、それぞれの音の名前がわからんからあんまり内容の書きようがない。
けれど耳に残った部分を取り上げてみる。

Change、イントロのキックが入るまでの展開がドンピシャで好みのやつだった。

New Waysはキックが重たかったし歌が入ってる。リミックスって付いているから別の人のなのかな。

Underfloorのキックも耳に圧迫感が来るし、その合間を縫ってそれぞれ個性的な音が響きながら進んでいく。たまにリバーブ急に切ったりするのも面白い。
中盤に8分の6になる展開や、ひとしきり盛り上がった後にキックとベースメインで静かになる展開。こういう曲が聴きたかった…
その時の、ブレイクで残った裏拍のメトロノームみたいな電子音にキックが合わせて入る展開なんかも俺が聴きたかったやつだった。この部分本当に気持ちいい。

こうして聴いて思うのは、コンピで聴いて衝撃を受けた曲とかなり似ている展開が多い。クラブミュージックの特色だし一長一短あると思うけど、とにかく今の俺にとってはとても嬉しいことだった。他にも薦められていた曲がわんさかあったので聴いてみる。

3曲/2013

Change
Underfloor

◯キャラメルママ/TIN PAN ALLEY

キャラメルママ

はっぴいえんどのメンバーがいるらしいのでどんな感じなのか知りたくて聴いてみた。細野晴臣鈴木茂がメンバーらしい(調べるまではっぴいえんどのメンバーも分からんかった)。ちなみにはっぴいえんどは最後のアルバムだけ聴いてへえ〜と思ったくらい。

なんとなく想像していたより楽器上手くて(スキルを見せるような部分もあって)驚いた。ドラムや全体のビートは、気持ちいいけど外人と比べると大きい拍が揺れずに丸っこくて淡々と進む印象。ベースが気持ちいい。
ジャズとかファンクっぽいものよりYELLOW MAGIC CARNIVALのようなアジアンテイストのものの方が素直に聴けてよかった。

それぞれの楽器の音の位置が真ん中辺の方に集まってる気がする。好みの問題か40年前の技術の問題かは分からないけど。
小さい頃聴いてたラジオのCMをどこか思い出した。雰囲気が似ている気がする(SHE IS GONEとか特に)。めちゃめちゃ好みって訳でもないけど面白かった。
BALLADE OF AYAの金管楽器でいうワウのような音が面白かった。

10曲/1975

CARAMEL RAG
CHOO CHOO GATTA GOT '75
SHE IS GONE
YELLOW MAGIC CARNIVAL

◯Clarity(Deluxe)/Zedd

CLARITY / NEW VERSION

名前はたまに見るけど聴いたことなかったので聴いた。ジャンルでいうとエレクトロハウスになるらしい。実際にスピーカーから聴いたらまた違うのかもしれないけどイヤホンで聴いたらあんま面白くなかった。残念。

好きな曲はだいたい真ん中辺のドロップが好みだった。

14曲目がGoogle play musicで抜けていて調べても何の曲なのかよく分からなかった。

16曲/2013

Shave it Up
Spectrum(feat.Matthew Koma)
Stache
Push Play(feat.Miriam Bryant)

◯Surfing The Void/klaxons

Surfing the Void

ちゃんと聴いたことなかったから聴いた。
ギターベースドラムキーボードの4人組。セカンドアルバム。

面白い音だった。かなり歪みのかかったギターと独特なキーボードが特徴的で耳に残った。ドラムは野太いしベースもほぼ常に歪んでるので全体的にやかましいバンドだった。活動停止してるらしいけど(解散とは違うのかな?)耳痛くならないならライブ見てみたかったな。

キーボードの音にジャケットの絵も相まって宇宙の外に飛んでいく感じがする。

10曲/2010

Echoes
The Same Space
Surfing The Void
Extra Astronomical

◯As If/!!!

As If

ツイッターでディスコパンクバンドって触れ込みで紹介されていて、LCD好きだし聴いとくかと思ってアルバム聴いた。

でも実際はバンドと打ち込みが半々だった。バンドっぽい曲もリズムトラックがなんかうさんくさい。
それと打ち込みの曲が思ったより静か!いつ盛り上がるのかと思ったらずっとクールなまま終わってく。
バンドの曲は逆にめっちゃ明るいんだけどそんなに面白くなかった。

パンクの部分あったかな?
形態がどうとか抜きにしてもあんまり合わなかった。残念。

11曲/2015年

Lucy Mongoosey

◯Bryter Tystnaden/Spinform

Bryter Tystnaden

高校生の時にたまたまネットで見つけた好きな曲があったんだけどこないだ思い出して定額配信サービスで聴けないか探したらあった。

たぶんエレクトロニカだと思うんだけど、よかった!
野外の環境音やリノリウムの床を歩く足音みたいな音、部屋の中の物音、オルゴールのような音とかよくわかんないけど耳元でプチプチ鳴る音など色んな種類の音が沢山出てきてすごく気持ちいい。
曲の頭と終わりがそれぞれ違う種類のホワイトノイズなので、シームレスに続いていくようだけど注意したら切り替わりが分かる変なつくりだった。

Lurlivって曲が前聴いたやつで、ナイロンギターっぽい音がめっちゃいい。何年か前もそこに惹かれた。スローなテンポだけどそこに32分で細かいノイズみたいな音が入ってきてさらに楽しくなる。

その次の曲のSom En Filmは変わらずゆったりしてるけど、前に進むような推進力のあるビートの上にわざと引き伸ばしたライドシンバルとかピアノのような音とか色々なものが重なっていって面白かった。

曲の流れは穏やかだけど各パートの変化がけっこう繊細だから耳を凝らしていても疲れない。
いろんな音の質感を楽しめるのに加えて、適度にメロディックなのも楽しく聴けた理由の一つだと思う。
動かずにじっとして聴いていたい。

どこの国の人なのか分かんないし調べても何も見つけられなかった。
とりあえず良かったから別のも聴いてみる。

8曲/2006

Lurliv
Som En Film
Hjertats Mysterion
Framtidsminnen